支援方針
SUPPORT POLICY
- トップ
- 支援方針
子どもが、楽しく遊び、成長できるよう、
5領域を相互に関連付けたプログラムで支援します。

- 健康・生活
-
個々の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化します。
医療的ケアが必要なお子さまには、それぞれの医療的なニーズに応じたケアを実施し、医療機器の準備や環境の整備を行います。
また、睡眠・食事・排泄・衣類の着脱などの基本的な生活習慣や、身支度・準備・片付けなどの集団生活に必要なスキルが身につくよう、適切なプログラムを実施しています。
- 運動・感覚
-
身体を動かすことの楽しさを感じ、自ら遊びに参加できるような環境を整えます。
自力での身体移動や歩行、歩行器や車椅子を使った移動など、日常生活に必要な移動能力の向上をサポートします。
- 粗大運動
- 歩く・走る・止まるといった基本動作から、体力づくりや全身を使った運動まで、遊具や巧技台を活用しながら楽しく取り組める環境を整えています。
- 微細運動
- ひっぱる・つかむ・つまむ・回す・通す・はめる・入れるなど、手先の動きを育むプログラムを実施。玩具や教材を使いながら、自然に指先の感覚を養えるよう工夫しています。
- 感覚
- 触覚・味覚・嗅覚・視覚・聴覚の五感をフルに使いながら、さまざまな体験ができるプログラムを用意。揺れやスピード感を楽しめる遊びを取り入れ、感覚の発達を促しています。
- 認知・行動
-
お子さまが目や耳、感覚のどの部分を使って認知するのが得意かを把握しそれぞれに合った支援を行います。
また、適切な行動を理解し、身につけられるようサポートします。さらに、色や形、大小や長短、時間 の概念、比較や分類といった認知力を育むために、玩具や教具、絵本などを活用したプログラムを 実施。 楽しく学びながら、自然に理解を深めていけるよう工夫しています。
- 言語
コミュニケーション -
さまざまな方法で自分の意思を表現できる環境を整えます。
言葉だけでなく、身振りや手振りなど、さまざまな方法で自分の意思を表現できる環境を整えます。 物の名称や行動と言葉、感情と言葉を結びつけて理解できるよう、個々に合わせたプログラムを実施。 模倣遊びやリズム遊びを取り入れながら、2・3語文や名詞・動詞・助詞などの言葉を楽しく習得で きるよう支援します。
家族支援
お子さまの発達や子育てに関する相談や援助を行い、
保護者の方が孤立感を感じることなく、安心して子育てができる環境づくりをサポートします。

保護者会・座談会
保護者同士がつながりを持ち、情報を共有できる機会を提供します。 同じ悩みを持つ方々と交流することで、支え合える関係を築けるよう努めています。
講座・ペアレントトレーニング
子育てに役立つ知識やスキルを学べる場を設けています。ご家族が前向きに支援できるよう、一緒に学びながら成長できる環境を整えています。
きょうだい児支援・心理支援
きょうだい児支援にも力を入れ、兄弟姉妹が安心して過ごせる環境を整えます。 きょうだい児ならではの気持ちに寄り添いながら、心のケアを大切にしています。
また、心理士による相談やカウンセリングを実施し、お子さまやご家族の気持ちに寄り添ったサポートを行います。 不安や悩みを話せる場をつくり、心の負担を軽減できるよう努めています。
個別支援計画のサイクル
アセスメント(評価)→個別支援計画の作成→モニタリング(経過観察)の流れを大切にし、お子さまとご家族のニーズに寄り添った支援を行います。 定期的に計画を見直しながら、最適なサポートを提供できるよう努めています。

移行支援
- 同年代の子どもと触れ合う機会をつくり、自然な交流ができる環境を整えます。
- 就園先や就学先と連携を図り、お子さまがスムーズに新しい環境に適応できるよう支援します。
- 事業所と集団生活における支援方法を統一し、一貫性のある関わりができるよう努めます。
- 移行先への相談援助を行い、環境の変化に対する不安を軽減できるようサポートします。
地域支援・地域連携
- お子さまを取り巻く機関(園・医療機関・相談支援事業所など)と連携し、個別支援計画の情報を共有します。
- 災害時には関係機関と協力し、迅速な支援が行えるよう体制を整えます。
- 地域支援の一環として、地域住民の行事などに積極的に参加し、地域とのつながりを大切にします。
- 地域の障害児通所支援事業所に対し、スーパーバイズやコンサルテーションを行い、支援の質の向上に貢献します。
- 地域の発達支援に関する相談窓口としての役割を担い、必要な情報提供や支援につなげます。
職員の質の向上
- 社員全体向け
-
- 虐待防止・感染症・衛生管理・事故防止・災害・不審者など法定研修
- ガイドライン・定型発達障害知識など基礎知識に関する研修
- 遊びに関する研修
- 新卒・中途採用向け
-
- 理念に関する研修
- 支援に関する研修
- ビジネスマナーやコミュニケーションに関する研修
- リーダ児童発達
管理責任者向け -
- スーパービジョンに関する研修
- OJTに関する研修
- 対外機関とのコミュケーション力に関する研修
- 専門職に関する勉強会
-
- 各専門分野同士のスキルアップの為の勉強会
主な行事等
季節の行事 / 親子遠足 / ウェルヴィレッジ祭り