重症心身障がい児支援
SERVICE
- トップ
- 重症心身障がい児支援
重症児デイサービス なないろ
こころに寄り添う、安心と笑顔のひととき
【療育内容】
ムーブメント、スヌーズレン、音楽遊び、外気浴、
季節の行事(ハロウィン会、クリスマス会、親子遠足等)、余暇活動 など
大切にしていること
たくさんの経験ができるようにサポートします
生活の中にたくさんの楽しみを見いだせるように、未経験なことにチャレンジする機会を提供していきます。その際はお子さまの体の状態や成長発達に合わせて工夫し支援していきます。
医療と福祉の両面から子どもたちの生活を支えます
医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、保育士、児童指導員、栄養士など、様々な職種のスタッフによる医療的なかかわりと、発達支援、生活指導・援助の育成的なかかわりを行います。
【食育】食べる力を育み、生きる力につなげます
お子さんの健康状態や成長に合わせ、個々のニーズに応じて、様々な形態での食事の提供をしていきます。「食育」を通して、お子さんが「生きる力」を身につけ、より明るく健康的な将来を手に入れることができるように手助けします。
また、家族会で栄養講座を開催。保護者向けの栄養指導を行っていきます。
一日のスケジュール
児童発達支援
【サービス提供時間:9:00~13:00】
- 9:00
- 登所・健康チェック
- 9:30
- 朝の会・水分補給
- 10:00
- からだの時間(ふれあい活動)
- 10:30
- 機能訓練
- 11:30
- 昼食
- 12:30
- 余暇活動(スヌーズレン等)
- 13:00
- お迎え
※適宜必要な医療的ケア、排泄介助を行います。
放課後等デイサービス
平日 【サービス提供時間:下校時間~17:00】
- 13:30
- 学校お迎え 登所・健康チェック・水分補給
- 14:00
- 始まりの会
- 14:30
- おやつ
- 15:00
- 余暇活動(スヌーズレン等)
- 15:30
- 機能訓練
- 16:00
- 療育活動
- 16:30
- 帰りの会
- 17:00
- お迎え
※適宜必要な医療的ケア、排泄介助を行います。
※長期休暇・祝日のサービス提供時間は【9:00〜16:00】となります。
学校・自宅送迎は相談の上実施いたします。
医療的ケアについて
主治医の指示書を元に保護者の同意に基づき、看護師と医療的ケアの研修を受けた認定特定行為業務従事者が実施します。
吸引、吸入、経管栄養、導尿、浣腸、発作時の対応等を行います。
年間行事
4月 | お花見 |
---|---|
5月 | 端午の節句 |
6月 | 水遊び |
7月 | 七夕 |
8月 | プール遊び |
9月 | 運動会 |
10月 | ハロウィン会 |
---|---|
11月 | おはなし会 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 伝承遊び |
2月 | 節分 |
3月 | 桃の節句 |